僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

合意のアジケナサ


出会い系はマッチングアプリに改名し、印象までも一転させた。

間違っても遊び人とは呼ばれないタイプの若者でさえ、今では当然のようにマッチングアプリに登録している。

いやむしろ、そういう人たちの方がマッチングアプリを上手く使いこなして恋人を作っている例をよく見聞きするくらいだ。

マッチングアプリは、恋愛の始め方を拡張することで恋愛下手とされてきた人たちを恋愛市場に送り込み、今までになかった市場の活性化を引き起こした。

ロマンティックな恋愛なんて古いと言わんばかりに、より具体的・理性的・効率的な方向に進んでいる。

それもお見合い結婚の派生としてなら合点が行くけれど、恋愛結婚との親和性まで主張されると理解に苦しむ。

交際相手を探している者同士が目的の合意のもとで出会う。その目的意識に塗れたリアリスティックな考え方が、愛の暴力性への配慮だとしても僕にはどうも味気なく感じてしまう。


f:id:bokunosikou:20190516220534j:plain

しかしながら、数年間に渡って僕が熱心に取り組んでいた哲学カフェも、ある合意のもとで見ず知らずの人と顔を合わせるという点においては、出会い系となんら変わらないのかもしれない。


哲学カフェがサードプレイスとしての機能を遺憾無く発揮するのは、対話相手が家族や友達や同僚ではなく日常に関与していない人であるときだ。

そして、哲学的対話のやりとりは、当たり障りのない処世術的な会話とは一線を画すコミュニケーションであり、慣れていない者からすれば攻撃されていると感じてしまうことも少なくない。愛と同様に対話も暴力性を孕んでいる。だから無闇矢鱈と対話をしかけてはいけない。

このように、哲学カフェに“見ず知らずの人に合意のもとで出会う妥当性”をこしらえてやるのは簡単だけれど、依然として味気なさは伴ってくる。



数年前の僕は「対話の場が少なすぎる」と息巻いて、自分で哲学カフェを開催していた。今になってよく周りを見渡してみれば、ごく普通な生活の中にも無意識的に対話の欲求を満たせる場が無数に存在していると気づく。

美容院で美容師と、整体院で整体師と、バーでバーテンダーと、コーヒースタンドでバリスタと。

最近では僕も哲学カフェに赴くことも少なくなった。それは哲学的対話の欲求が減ったからではない。

直接的でなくとも満足できる方法を無自覚のうちに見つけていたからなのだろう。

それがより健全な状態だと断言するにはまだ至らない。ただ昔の自分とは別の解決策に流れ着いたことは確かだ。


美のキョウカ


ミロのヴィーナスは、両腕がないからこそ各々の想像力によって特殊から普遍への飛翔が可能であり、未完ゆえに完成している。

そんなに格好を付けて言うことでもなくて、歯科医院のお姉さんも街で通り過ぎていく人々もマスクをしているだけで脳内補正が仕事をして端正な顔立ちに見えるという現象と同じだ。

未完は自分好みの美という安心感を提供してくれる。



小さかった頃は僕が死ぬまで完成しないと言われていたサグラダファミリアも、あと7年で出来上がるらしい。

なんでも近年の設計技術の革新と観光客増加による資金の潤沢化が理由で予想以上の速度で工事が進められているとか。完成予定時期をわざわざガウディの没後100年に設定しているところから考えるとさらに余裕があるに違いない。

僕は子供ながらに一生完成しないと安心しきって自分勝手なロマンを押し付けていたもんだから、完成の目処が立ったニュースを聞いても素直には喜べずにいた。

どうせ完成してしまうなら未完の状態のサグラダファミリアを観に行かなくては。その焦りが僕を動かす前にサグラダファミリアに呼ばれるが如く機会に恵まれた。


f:id:bokunosikou:20190509013223j:plain

僕に建築への興味を持たせたのは間違いなくサグラダファミリアだ。小さい頃から繰り返しめくったガウディの作品集の空間がすぐそこにある。想像するだけで気持ちが高ぶっていった。

自分の練り上げた理想が現実に壊されるかもしれないという恐怖は好奇心に似た感覚として処理され、自らの足で大きく開かれた口に入っていく勇気までも肩代わりしてくれた。

大聖堂という統一されたテーマを持ちながらも各部分によって作風が異なり、その不一致が何か巨大なキメラのような幾多の力強い命を感じさせた。生命体の腹の中にいるような熱気に肌を舐められ、人ひとりでは到底抗えないという無力感とともに安心感が湧いてきた。僕は予定調和的に圧倒された。


f:id:bokunosikou:20190509013439j:plain

バルセロナ市内には他にも古くて有名な教会がいくつかある。サンタマリアダルマル教会やサンタエウラリア教会は、サグラダファミリアと打って変わって閑散とした厳かな雰囲気で教会として機能していた。それらの教会には滞在中に何度も足繁く通ったが、サグラダファミリアには結局一回しか行かなかった。

毎日必ずチケットは売り切れ、ファサードには予約しないと登れない。外も内も観光客で溢れているのがサグラダファミリア

7年後に建造物として完成しても土着的な教会にはならないと確信できた。

サグラダファミリアの求められた機能はただの大聖堂ではなく人々を圧倒すること。大きな都市なら1つはそんな教会がある。特段不思議なことでもないのに観光地に甘んじていることに寂しさを覚えたのは、僕がロマンを着せ込んできたせいだろう。


f:id:bokunosikou:20190509013508j:plain

パリではその役割をノートルダム大聖堂が担っていた。大火災のニュースで流れた街の人々の顔も忘れられないが、それ以上に観光で訪れて圧倒された人々が世界中にいることを実感させられた。

中でも日本人は尖塔が焼け落ちる様に金閣寺を重ねた。永遠と思われた完璧な美が儚く崩れていく。

放火に至らないまでも個人的な解釈を積極的に持ち込んで美を強化する僕の姿勢は、溝口のそれとなんら変わらない。


感性のホゾン


とうとう新元号が発表された。

天皇の退位に伴う改元は憲政史上初めてらしいけれど、平成生まれの僕たちには改元そのものが初めての体験で、なんとも表現できないソワソワ感を共有していた。

でも大っぴらに気にかけた素振りをしてはダサいような、心なしか昭和生まれが余裕を醸し出しているような、そんな空気が漂っていた。

予想に反して、和暦自体を嫌がる人はいても令和を嫌がる人はまず見当たらなかった。それだけで素晴らしい新元号と言えるに違いない。叩く糸口を与えないため考案者や他の候補案を伏せたのも賢い選択だったと思う(結局リークされてしまったけれど)。

令は命令の令。その感覚も令和の中で変わっていくんだろうな。

冷たい空気に負けず花開く梅、典拠の情景まで連想されるような語感がまた素晴らしい。

イントネーションは、昭和と同じか、明治と同じか。まだ半々で決着していない。

思うところは沢山あるけれど、新しい言葉が生まれる瞬間というだけで楽しい。それが初めての新元号発表の感想だった。


f:id:bokunosikou:20190403210055j:plain

人生の内でもそう何回もない改元を何かを始めるキッカケにする人も多いと思う。僕もまたその一人。

令和では、月ごとに一番のニュースと一番の問いを合わせて記録していくことにした。

今までだと平成◯年→西暦△年→◇年生→関心事の順で年と自分史を対応させてきたけれど、学生でなくなるとその手順にも限界が来る。

自分の感性を時間軸と対応させて整理・保存するために、この記録を始めてみる。



明治ハイカラ・大正ロマン・昭和レトロに続いて平成はどんな時代だったのだろうか。それもまた次の時代を生きないとわからない。

少なくとも令和に語源以上の意味付けがなされていくのは今から。それが本質。楽しもう。


人生のシュヤク


演技は人生の本質であり、誰しも同時並行でいくつもの物語に多様な役で出演している。

しかしながら「人の数だけ物語は存在する」とは思えない。

他人の人生の脇役を勤めるだけで満足して、自分の人生でも主役になれていない人が沢山いるからだ。


f:id:bokunosikou:20190307220250j:plain

脇役止まりと主役級。この2種類の人間のあいだには大きな壁がある。

脇役止まりの人間は割り当てられた役を演じるだけなのに比べ、主役級の人間は演者でありながら脚本を書き配役もする。より総合的な技量が必要になるから移行は難しい。いや、残酷だが大人になってから獲得できるシロモノではないのかもしれない。

話を聞くなら、一緒に物語を作るなら、面白い脚本を書けて配役も的確で主役級の演技力がある人間の方が楽しいに決まっている。集めよう。集まろう。


表現媒体のシガラミ


人間は日常的に他人の物語をインスタントに摂取している。

映画・ドラマ・舞台・コント・漫才・音楽・小説・漫画・絵画・写真あたりがメジャーどころで、そのどれにも興味がないという人はなかなかに珍しい。

趣味として掲げる人も多く、たとえば映画が好きだといえば当たり前のように一番好きな映画を聞かれる。

そこで答えに詰まって、良い映画とはどういうことなのだろうかと考える。

CGが綺麗?後に残る?何回も観たくなる?メッセージ性が強い?制作費が高い?有名な俳優が出ている?

どれもしょうもない項目ばかりだ。

いや、それ以前にどの表現媒体を使おうと他人の物語であることには変わりないのに、あるひとつの表現媒体の中だけで優劣を決めようとすることにはどんな正当性があるのだろうか。


f:id:bokunosikou:20190221233437j:plain

表現媒体ごとの得意不得意をあえて無視したような小説っぽい漫画や舞台っぽいコントや写真っぽい映画をよく見かける。

「原作の方が良かった」という感想が溢れるとわかっていながらも派生作品は増えていく。

表現媒体をズラす理由は、表現媒体に縛られる消費者が圧倒的に多いからに違いない。映画しか観ない人、小説しか読まない人、音楽しか聴かない人。

何をどう描きたいかではなくどんな人に鑑賞してほしいかで表現媒体が選ばれている。

自分が新しいと感じても他の表現媒体では使い古された手法かもしれない。


僕は比較的さまざまな表現媒体で他人の物語を摂取しているようだ。

より抽象的に物語を噛みしめているから表現媒体による違いに鈍感なのだろうと思う。

どの媒体でも良いなら沢山の媒体に触れていた方がバリエーション豊かで質の高い物語を収集できる気がする。

だから、これからも出来る限り手段を絞らないでいたい。


職業のキセン



「職業に貴賤なし」という言葉はだれしも聞いたことがあると思います。

これは独学で儒教を学んだ江戸時代の思想家である石田梅岩の教えだそうです。

士農工商(天下万民の職業)の階層は社会的職務の相違であり、人間価値の上下や貴賤に基因しない。

今でもスローガンのように耳にするのは、その感覚が根付いていない、つまり職業による貴賎が存在すると思っている人が多いからなのではないでしょうか。


f:id:bokunosikou:20190214213324j:plain

貴賎に限らずとも職業に付随されるイメージがこれほどまでに定着しているのは、メディアの立ち振る舞いによるところが大きいと思います。

職業と関係のないニュースでさえも職業を付け加えて報道する。それは順接的または逆説的に各職業のあるべき姿を刷り込む結果となっています。

そうして得たイメージを基に日常的な会話の中でさえ職業から個人の価値や特性を邪推する習慣が、世間一般に広がっているように感じます。


政治家・医者・弁護士・教授・教師のような先生と呼ばれる職業だからといって、常にだれからも褒められるような言動をするわけではない。

すべての大学教授が模範的な子育てをしているとは限らないし、そうするべきなのは大学教授だからではなく一親だからである。

そんな当たり前のことがまだまだ認識されていない事実を、絶え間なく繰り返される炎上の中に見出さざるを得ません。

SNSで個人が職業を背負って気軽に発言できるようになったこの時代だからこそ、職業を個人から切り離し個人を多面的な存在として認識する感覚をスタンダードに据えなくてはみんなが生きにくいはずです。


良いニュースでも悪いニュースでもメディアが情報のひとつとして個人の職業を報道するかぎりは、職業の貴賎という感覚を根絶するのは難しいでしょう。

それでも個人単位で出来る抵抗として、職業と個人を切り離す目線は常に意識しておきたいところですね。


2018年下半期の展覧会


昨年は1年で133、今年の上半期は80、下半期は26。僕の中で美術鑑賞の波は大きくうねっていて、今はちょうど小さい時期のようだ。

思い返してみると確かに趣味の時間をその分“食”に費やした下半期だった。

例によって印象的だった展覧会をまとめておく。


Pop, Music & Street キース・ヘリングが愛した街 表参道

http://www.nakamura-haring.com/exhibition/

f:id:bokunosikou:20181229171846j:plain

無料だとは思えない量の作品群に、表参道ヒルズという立地。表参道の路上にドローイングするヘリングの姿を捉えた秘蔵写真も世界初公開されていた。表参道でやることに意味があった展覧会。



モネ それからの100年

https://monet2018yokohama.jp/

f:id:bokunosikou:20181229171915j:plain

モネの睡蓮といっても、サイズや構図や色彩、かなりのバリエーションが存在する。僕自身も今までにもたくさん観てきたけれど、このチケット絵柄になっている山形美術館所蔵の睡蓮には特別感動させられた。

花咲く睡蓮の池の水面に木々や雲が映り込み、実と虚が絡み合いながら迫り来る画面。「何を描くかは二の次で、本当に表現したいものは、描くものと自分の間に横たわる何かだ」というモネの信念が強く現れている気がした。



アジアにめざめたら アートが変わる、世界が変わる 1960-1990 年代

http://www.momat.go.jp/am/exhibition/asia/

f:id:bokunosikou:20181229171951j:plain

昨年大成功を収めたサンシャワーに代表されるように、アジアの美術といえば90年代以降の現代アートに限定されていたように思う。

社会条件が揃うと決まって展開する都市化・産業化と並行した脱植民地化・民主化・脱中心化の流れをいくつかの都市でピックアップし、近代美術の目覚めを見つめ直す。

日本と韓国は60年代、東南アジアは70年代、中国は80年代。時間軸をあえて排除し、文化の発展段階で串刺しにした比較形式がこの展覧会の特徴。新規性がある。良い論文を読んでいるような気分だった。



マルセル・デュシャンと日本美術

http://www.duchamp2018.jp/

f:id:bokunosikou:20181229172023j:plain

上野で同時に開催されているムンク展とフェルメール展の影に隠れてしまった展覧会。フィラデルフィア美術館のアジア初巡回展で網羅的にデュシャンの作品を見られるとあって、現代美術に関心があるなら行かない選択肢はなかった。

『階段を降りる裸体』『大ガラス』がやはり特に印象的だった。



東山魁夷

https://bijutsutecho.com/exhibitions/2250

f:id:bokunosikou:20181229172101j:plain

唐招提寺御影堂襖絵の再現展示が圧巻だ

った。仕切りの制限がない巨大な展示室を持つ国立新美術館だからこそできた展示形式。初期作品の『残照』『道』は元々知っていたけれど、晩年の作品は更に煌めきを増していて素晴らしかった。千住博が影響を受けたに違いない白馬シリーズは込められた生命力が凄まじい。



ムンク展―共鳴する魂の叫び

https://munch2018.jp/

f:id:bokunosikou:20181229172134j:plain

誰もが知る『ムンクの叫び』が日本初上陸した。

夕陽とフィヨルド。巨大な自然を前にして桟橋という心細い抵抗に身を委ねるしかない人間の無力さと不安。なぜこんなにも切迫した状態に人は叫び出さないのか。叫んだのも聞いたのも自分自身だったのかもしれない。叫ぶことがより自然なことで、うねりながら自分と自然が同化する。



2019年開催の気になる展覧会一覧

イサム・ノグチと長谷川三郎 ―変わるものと変わらざるもの

アルヴァ・アアルト もうひとつの自然

ル・コルビュジエ 絵画から建築へ ― ピュリスムの時代

福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ

百年の編み手たち ― 流動する日本の近現代美術

クリスチャン・ボルタンスキー展 ― Lifetime