僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

アドラー心理学のシンリャク

血反吐を吐きながら読み切った…。

一度閉じたら次開くには相当のエネルギーが必要になるから、トイレに行くのも我慢して一気に読み切った、褒めてくれ…。
大ヒットした“嫌われる勇気”の続編、“幸せになる勇気”

f:id:bokunosikou:20170119231133j:plain

 

嫌われる勇気を初めて読んだのは遥か昔のことだと思う。

ベストセラーというだけの理由で手にとってみたが、

今までに感じたことのない苛立ちで眉をひそめ肘をつきながら読んだのを忘れられない。
そして、晴れて僕の嫌いな本ランキング、二位に圧倒的な差をつけて暫定一位に輝いた。

なぜこんなに腹が立つのか、なぜこんなに世間に受け入れられているのか。

その問いに答えを出すために、アドラー心理学関連の本を5〜6冊読んだり、嫌われる勇気を題材に自分でブックカフェを開催したりもした。

 

◆なぜこんなに僕は腹が立つのか

それは、恐ろしく共感できる部分もあるのにその応用方法が全くもって腑に落ちないから。
事実、僕もアドラーの言う「すべての悩みは、対人関係の悩みである」には完全に賛成だし、課題の分離という考え方も好きだ。
しかし、程度は違えどどの本でも具体策は空虚な理想論の範囲を出ない。

 

◆なぜこんなに世間に受け入れられているのか

それは、アドラーの教えに従えば人間関係の問題を半ば強引に解決できるから。
しかも、人を切り捨てるというかなり簡単なやり方で。

 

どちらの問いにも自分で納得できる水準の答えを見つけ、僕の中でアドラー心理学との戦争は終わったはずだった。

だから、“幸せになる勇気”が出版されたときもガン無視だったのだけれど、出版業界を越えてテレビ業界にまで侵略してくるとなれば、次の戦いに向けて万全の準備をしなければならない。

下手すれば、自己啓発本を自発的に読む人よりも、何の気無しにドラマを観る人の方がアドラー心理学との親和性が高いかもしれない。
アドラー心理学は、すべての人間が漠然と抱える悩みに対して簡単な対策を教えてくれるから。
これ以上広まるとすれば、警鐘を鳴らさざるを得ない。

 

『人に嫌われるって意外と辛いことでもないから、変に気を使ってないでどんどん相手のせいにして切っていこうぜ!まぁやり方は任せるわ』

という内容の“嫌われる勇気”に比べ“幸せになる勇気”は、

『この前はあんなこと言ったけど、アドラー心理学を誤解しないでね!やり方もうちょい具体的に教えるぞ』ってかんじ。

つまり、続編の“幸せになる勇気”で、狂信的な読者とアンチ読者に向けて同時に「誤解しているよ」とメッセージを送る形になっている。
前作に比べれば誤解されにくい書き方になってはいるが、やはり内容自体は受け入れられないし、具体策といっても結局つかえる範囲はかなり狭く読者に実用的とは言えないだろう。

 

僕に言わせれば、アドラー心理学は諦めの哲学。
悩みがなくなることを人間の成長とするなら、アドラー心理学通りに生きる意味は大きい。
しかし、アドラーの思想が蔓延すれば、
人に対して期待せず、二人の間にできた課題をすべて相手に投げつけ、簡単に縁を切る冷たい人間が増えるに違いない。

傷つかない心を手に入れる代わりに、人を傷つける。人を癒す力も失う。
それを成長と呼べるのだろうか。
アドラー心理学は、自分さえよければいいという考えがチラついている。究極的に人に冷たい。

人は冷たくされれば、自分も徐々に冷たくなっていくものだ。

このままアドラー心理学の侵略を許せば、人間関係の氷河期が訪れるだろう。

後半の章では“自由からの逃走”“愛するということ”で有名なエーリッヒ・フロムの言葉を引用することでその冷たさを打ち消そうとしていて、なんだかその手口にも萎えてしまった。

 

とは言うものの、流行っている本を読むことは内容の是非以前に今の世間を知るために大切なことだ。

どうして世間に受け入れられているのか、広まったらどういう影響が出るのかを考えながら流行りの自己啓発本を読めば、思考のトレンドが理解できる。

そのトレンドをファッション感覚で取り入れている人の扱いを事前に考えておけるメリットはあまりにも大きい。

 

まだアドラー心理学の本を読んだことがない人には、ぜひとも(幸せになる勇気ではなく)嫌われる勇気を読んでみてほしい。

自己啓発本を読むときの鉄則「批判的に読む」を忘れずに。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ