僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

人間関係のコスパ

インカレ哲学カフェサークルonecafe、第111回の活動「ギブアンドテイクだけが人間関係か」のまとめ&考察。

市場経済という前提は、私たちの価値基準を交換関係の上に成立させた。私たちの行動は行動自体の効果と費用の利潤計算を軸にしている。他者との関わりでその原則が適用されたなら、人間関係は全て費用対効果で結びつけられるのか。無償の愛は存在するのか。”

今回のテーマ文に含まれる問いは、

  1. 人間関係はすべて費用対効果で結びつけられるのか
  2.  無償の愛は存在するのか

の2つ。
(ともにYes or Noで答えが出せるクローズドクエスチョンであり、哲学カフェとしては答えが決められないオープンクエスチョンが良いとされているので、あまり褒められた詳細文の書き方とは言えない)

1. 人間関係はすべて費用対効果で結びつけられるのか
費用対効果とはいわゆるコストパフォーマンスであり、費用に対して効果が大きいかを計算して、行動を起こすかどうかを決める際の判断材料にする。
benefit by cost つまりB/Cとも呼ばれることからもわかるように、費用と効果を同じ単位に換算したあとに割り算をして、その結果が1を越えれば行動に移すことが良いとされるわけである。
単純明快な計算式ではあるが、問題は「費用と効果を同じ単位に換算する」の段階にある。
実際には、どこまでを費用や効果に含めるか、どうやって数値化するか、どうやって同じ単位に換算するのかと問題が尽きない。
そこで大体の場合は、費用を多めに、効果を少なめに見積もっている。
つまり費用対効果の計算は最低基準を上回っているかを判断するためのものであって、費用も効果も真値には程遠い。
今回のテーマである人間関係においてはさらに難しいはずだ。
相手の特性をすべて同じ単位のパフォーマンスにするなんてできるわけがない。
⇒No

2. 無償の愛は存在するのか
愛をもらえば、何かしらの形で返したくなるのが人間という生き物だ。
その返報性を使って、何かを返してもらう前提で好意を示す人ももちろんいる。
それを叩く風潮があるのは、無償の愛や無条件の愛こそが至高の愛であるという一般的な共通感覚があるからだろう。
しかし、損得の関係性を見出せるからといって無償の愛ではないと側から指摘することは不毛な行為である。
なぜなら、客観的に無償の愛だと定義できる愛は存在しえないからだ。
当事者間で存在が認識されているならば、無償の愛は間違いなく存在していると言っていいだろう。
⇒Yes

人間関係はゼロサムゲームではない。常にwin-win

 

ブログランキング・にほんブログ村へ