僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

哲学カフェ「『いくらまでなら寄付できる?』をどうやって決める?」


あたまの中を散歩するてつがくカフェに参加してきました。
この哲学カフェは前回レポしたAnte-table同様さろんラボの協力で、だいたい3ヶ月に1回を目処に開催されています。
今回の参加者は、司会を含めて5人。パッと見、常連さんが多いようでした。


設けているルールは、
・わからないからはじめる
・人の言葉をじっくり聞く
・わからない時はきちんと立ち止まる
の3つ。
哲学カフェの名前からもわかるように、わからないことをポジティブに捉えて「あれ?」と思ったときに立ち止まりやすい雰囲気づくりのためのルール設定と人数規模にしていました。

 

さてさて、今回のテーマは「『いくらまでなら寄付できる?』をどうやって決める?」でした。
・無償の寄付は存在するのか
・寄付にはどんな種類があるのか
・なぜ寄付をするのか
・なぜ寄付をしないのか
などが主な話題になりました。

 

日本は圧倒的な寄付後進国だと言われていて、先進国では飛び抜けて一人当たりの寄付額が少ないそうです。
それには色々な理由がありますが、宗教的な文化の違いと税金の制度の違いが大きく、「寄付教育」が上手くいっていないからという原因分析はあまりに的外れ(寄付教育ってかなり気持ち悪いワードですよね)。

デューク大学が行った実験では、寄付者の名前を公開した場合と非公開の場合では公開した方が寄付の回数は多いという結果が出ています。
日本では著名人の寄付が偽善行為や売名行為だと受け取られ炎上していまうことが度々あります。
謙虚こそが美徳であって自慢は悪であるとするのが日本人のマインドだとヒシヒシと感じます。
しかし、やはり寄付という行為自体は良いことであって、他者から承認されて然るべきです。この日本人の空気感も寄付文化定着への逆風になっている気がします。

f:id:bokunosikou:20170702234321j:plain

今回お邪魔したのは、onecafeでもよく使わせてもらっているカフェ・ラヴォワさん。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ