僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

インクレディブルファミリーを考察する


待つこと早14年、待望のMr.インクレディブルの続編が公開されましたね。


制作が発表されてからも上映予定が遅れに遅れ、その度に「まだなのか」と落胆してきました。

ようやく少しずつ予告映像が出されていくと、今度は「本当に続編が観られる」という喜びと同時に不安感も募っていくことに。

それは、この作品がピクサー続編作のシステムからズレていると感じずにはいられなかったからです。

ピクサー続編作のシナリオにはある種の規則性があって、前作と“時間軸をズラす”/“主人公を変える”のどちらかまたは両方が採用されてきています。


しかし、今回のインクレディブルファミリーでは前作のラストシーンからそのまま続くストーリーで、時間軸のズレが全くない上に予告で出てくるのは前作でも出てきているキャラばかり…。

子供達がもう少し大きくなった方が面白いに決まってるじゃないか!そう愚痴をこぼしていました。


f:id:bokunosikou:20180819170626j:plain

結果的には、そんな不安を軽く吹き飛ばす良い映画だったと思います。

ちなみに、主人公をMr.インクレディブル→イラスティガールに変更した作品だと捉えることもできるので、革命的で斬新なスタイルでもなかったわけですね。

深読みさせられた形になってしまったのは、新キャラが軒並み敵キャラで秘密主義な予告映像になっていたのが一因。


さて、前作から繰り返し出てくる“15年”というワード、シリーズ内ではヒーローが姿を消してから社会にまた必要とされるまでの年月のことですが、僕はそこにも考察する余地があると感じました。

時間が繋がっているだけあって、キャラが主張する価値観には前作と今作を通して強い一貫性があります。

仕事と家庭、性別の文化的な役割、正義と悪。

現実世界で前作から14年経った今、同じメッセージに対する受け取り方が変わったのでないかと自問せずにはいられない。

世間の善悪は時間をかけながらも着々と変わっていく。ときには善悪が逆転することもある。

インクレディブルの続編でキャラを成長させないのは悪手に違いないと思っていたけれど、そのおかけで自分の感覚を基に時代性の変化について考えるという貴重な経験ができたと思えばお釣りがジャラジャラと返ってきました。


「アナ雪とかズートピアとか、最近のディズニー映画は露骨で強いメッセージが込められているから楽しめない」なんて意見をよく見かけます。

そう評価されることが多くなったのは間違いないけれど、ピクサー含めディズニーはアナ雪よりも遥か昔から強いメッセージ性を織り込んで映画を作っています。

自分が大人になったことで、子供の頃では気づけなかった次元のメッセージ性を受け取っているのではないでしょうか。

そんな人にこそ、ぜひ小さい頃に観ていたディズニー映画も今一度大人の目線で観てみてほしいです。

子供も大人も楽しめる、違う意味で楽しめる、それこそがディズニー映画の特徴なので。