僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

自然淘汰のサイライ


今や都心でも田舎の匂いがする。
どうやら僕が都心の匂いだと感じていたものは、人が存在する匂いだったようだ。都会にも緑なら沢山あるわけで、当然と言えば当然なのかもしれない。

f:id:bokunosikou:20200430113504j:plain

誰かを揶揄するために多用されている“事の重大さ”をどうやって測ればよいのか、僕は未だによくわかっていない。死者数なのか、経済損失なのか。
「自分は良くても他の人に移ったらどう責任を取るのか」と世論の総意だと疑わず声高らかに叫ぶ声が、区役所からの放送のように何重にも反射しては窓をすりぬけ耳に入ってくる。
何回言ったら分かるんだと言われても、何回言ったら何回言っても分からない人がいると分かるんだと思うばかりなのだが、そこから別の行動に移した人々が自粛警察として新たな問題を生んでいる。
現段階ではあくまで自粛。不要不急な事柄が一致している前提で話を進めてはいけない。
自粛という曖昧な言葉が生み出した自由度によって、他人の生のために己の生を強制されているという感覚が強まっている。

多様性を重んじる時世が退けてきた自然淘汰の再来に身を任せることも許されない。積極的に命を投げ出したいわけではないが、人間社会では自分の命さえ自分だけの物ではないのだと改めて実感している。
首に巻き付いた鎖が実体を獲得し、増し続けている重さは立っていられないところまで来てしまった。


早く日常が戻ってきてほしいと思う一方、自粛期間でどれだけ実のあることをしたかを自慢し合う日々が訪れるのかと思うと、それはそれで気が滅入ってしまう。
この期間だからこそ出来ることをした方が他者評価は上がるのだろうけれども、僕は高得点は欲していないので「時間がないからやっていない」と言い訳していた物事を片すくらいで済ませようと思っている。
とりあえず、この期間でさえ消化できなかった積読は、間違いなく一生読まれることがないから、いっそのこと捨ててしまおう。

語彙のリョウイキ


先日、友達から共通の知り合いとのやりとりを聞かされた。「君は古めかしい形容詞をよく使うねって馬鹿にされたけど、逆にあいつはあいつでやたら新しい名詞を使ってくる」と不満そうに言っていた。

使用する語彙の幅が人によって大きく違っていて、それが広ければ広い人ほど偉いというのが世間の認識だと思う。その語彙力とやらを語数のみで測るのは些か無理があると感じていたので、出現した時代と品詞によって語彙を分類する手法には強く興味が持てた。


f:id:bokunosikou:20191114232852j:plain

まず“古めかしい形容詞”という表現が出てくるのは、そもそも日本語に形容詞が少ないからだろう。その中でも日常で口語的に使われる語彙はさらに数が限られてくる。だから、よく本を読む人が遠い昔に出版された文面から獲得した形容詞を口に出したときに、痛く古風な表現だと感じるのは自然なことかもしれない(。ちなみに僕はその友人が古めかしい形容詞を使うと思ったことはない)。

また現代人が名詞や動詞を形容詞に変える接尾語を乱用していることも、口に出して自然な形容詞の数を減らす要因になっていると思う。

っぽい・らしい・ましい・ったい・ない・こい・どい・じみる。たしかに便利には違いないが、いずれの接尾語を使っても悪態語や批判語になりやすい実状は言及される必要がある。

漢字表記では、名詞の後ろに力・性・式・率・界・化・観を加えたり前に超・駄・没を付けたりすれば、簡単に“新しい名詞”を作れるが、陳腐な響きに似合わない堅苦しさがある。

そこで、“新しい名詞”として外国語をそのまま横文字にして流用することになる。それはそれで途轍もなく胡散臭い。


そう考えを巡らせていくと八方を塞がれたかのように、日本語で語り合うことの限界を感じさせられてしまう。

より厳密に詳しく自分の考えを表現しようとして新しい言葉を作っても借りてきても、察する文化で培われた日本語では多くを語ろうとすればするほど、古めかしく、嫌味っぽく、胡散臭くなる。

欧米のローコンテクストなコミュニケーション形式を輸入してきたところで、ハイコンテクストである日本語を使っている以上、形式本来の効力を十分に得られない。

日本語でもできるミュニケーションの形ではなく、日本語だからこそできるコミュニケーションの形でいて論理性と確実性を兼ね備えた方法を探していこう。

遺産のセイフ


東京オリンピックが近づいてきた。

チケット抽選は大盛り上がり、スカイツリーのライトアップではもうカウントダウンが始まっている。

自分の住んでいる都市でオリンピックが開催されるなんて一生で一回あるかどうかだということは分かっているけれど、それでもワクワクもドキドキもしない。


f:id:bokunosikou:20190929233424j:plain

しかし、もし自分が1964年のオリンピックをその時代の一員として体験していたらしっかりと感動できていたとは確信している。

1964年の東京オリンピックでは地下鉄や新幹線や首都高を開通させ、目に見える大きなことやってのけた。このようにオリンピックに向けて国が発展していく感覚を肌で感じることこそが、オリンピックの醍醐味なのではないだろうか。

それに比べて、来たるオリンピックに向けては道端に朝顔を置いたり頭に日傘をさしたりするそうだ。インフラ整備で言えば主要駅の開発ぐらいで、大義名分を見つけたかのように元気よく駅ビルを育てているが、真新しい利便性を提供してくれるとは到底思えない。

この現状に日本の衰退が伝わってくると揶揄している人々が散見するが、それはそれでそう簡単に衰退を判断できるとも思わない。

急ぎ足で無理に進めた大きな計画は今までも必ず問題になってきた。日本橋の真上を通る首都高を地下化する景観回復事業は50年以上経った今でも度々話に上がっているし、そう考えれば“すごいこと”なんてしないでくれた方が平和であることには違いない。

1964年の平均年齢は約30歳、それに比べて2020年は約50歳。しっかりと学んで揃いも揃ってつまらない大人になってしまったようだ。

今回のオリンピックで言えば、新国立競技場のデザイン案がザハ・ハディドから隈研吾に途中変更された時点で、至極当然のように高揚感は無い。

人口減少が始まった日本においてはオリンピックに合わせたインフラ整備の必要性も薄くなってきているし、そもそもどの国でもメインスタジアムは大会後に上手く活用できず負の遺産になっている。今やオリンピックは祭りと称して世界中に負の遺産を作って回るイベントに成り下がった。

さらに言えば、オリンピックが一番の目標になるのは決まって不人気な発展途上の競技で、野球・サッカー・テニス・バスケにおいてはおざなりに扱われている。スポーツ最大の祭典とすら言い難い。

やはり今一度オリンピックの価値と扱いを見直す必要があると思う。


負の遺産、正の遺産。オリンピックに伴うインフラ整備に限らずとも、その査定はなかなかに難しい。

だからこそ、後から付いてくる符号に臆病になっていては、どんな遺産も残せないだろう。

激動の時代を生きたかったと強く思う。


芸人のタワゴト


お笑い芸人という職業は、社会的地位と引き換えに規格外な“言論の自由”を獲得していた。

たとえ台本を自分で書いていようとも、芸の中での台詞が本人の価値観を順接的に示しているとは限らない。だから何を言ってもいい。漫才やコントはもちろん、平場のトークも同様である。

彼らにとって、発言が本心や事実であるかどうかは二の次で、笑わせること自体が仕事なのだ。


f:id:bokunosikou:20190926213359j:plain

少しでも遡れば、人種以外にも女性軽視や同性愛を差別的に扱ったネタで床の間が爆笑に包まれていた時代を簡単に見つけることができる。

それほどに笑いの題材はその時代のモラルと共に変容し続けていて、すでに古くなった題材をネタにすればただただ笑ってもらえない。

母親のことをメシと呼ぶ子供。つい1年前に賞レースの決勝番組で流れたコントだが、僕にとってはモラルがズレていて笑えなかった。言い換えれば、僕には冗談が通じなかった。しかし、ただそれだけだ。

お笑い芸人にとっては笑ってもらえなかった時点で失敗なのだから、不適切な発言だったと謝罪させることに意味はない。


執拗に失言を探されてしまう日本においては、特権的な言論の自由度からお笑い芸人はニュース番組でさえコメンテーターとして重宝されている。

しかし、お笑い芸人の社会的地位が急速に水準を凌駕した結果、バランスを保つかのように言論が縛られてきているようだ。

ごく自然な流れとはいえ、特異性を失いたくなければ、お笑い芸人はこの流れに乗ってはいけない。

お笑い芸人が気兼ねなく戯言を言える日が続きますように。


経験のシンビガン


同じ絵画を見ても、同じ合唱曲を聴いても、同じ空気を吸っても、同じパフェを食べても、同じ手を触っても。その受け取り方は人によって異なる。

そうだとすれば、同じ経験で何かを推し量ろうとする経験至上主義にはどれほどの妥当性があるのだろうか。


f:id:bokunosikou:20190711232230j:plain

自分の時間と同様に人の時間を安く見積もっている上の世代は「騙されたと思って一回やってみなさい」と古めかしい経験を気軽に薦めてくる。

コストを肩代わりする気遣いさえない。

話がわからないのは一度も経験をしていないからだと乱暴に線を引き、逆に一度でも経験していれば肩を組んで笑いかけてくる。

三年働いたら、結婚したら、子供ができたら。実際にそうしたところで、それは同じ経験をしたことにはならない。学びもまた人それぞれだ。

何事にも多様な選択肢があり時間の有限性を痛感せざるを得ないこの時代においては、ある1つの経験をするかしないかを考えるだけでは事足りず、どの経験をする代わりにどの経験をしないかまで考える必要がある。

端的に言えば、なんでもかんでも経験してられるほど暇じゃない。

僕は経験至上主義者を牽制するためだけに興味の唆られない経験をしてやる気はない。より質が高いと踏んでいる経験が数え切れないほど待ち受けているから。


人生経験、経験人数、経験値。胡散臭い言葉ばかりだ。

やはり経験そのものでは人を測ることはできない。何を経験するかよりは、その経験から何を学ぶか、どれだけ学べるかの方がまだ幾分かマシな基準になり得ると思う。

その感性と学習率を鍛えるために、最初のステップとして経験の絶対量を増やす手法はもちろん有効だが、それでも量から質へ移行する術を知らないと簡単に人生が食い潰されてしまう。

今や、質の高い経験を見抜く力無しには出歩けない状況だ。


怒りのキガカン


僕は怒るのが好きだ。

カッとなる。ムッとする。イラっとする。そんな自分に気付いたときに僕はワクワクする。また少しだけ自分を知ることができるから。


アンガーマネジメントの大鉄則とされるように、大抵の怒りは数秒だけ我慢すればいとも簡単に萎んでしまう。

それでも怒りは突発的な側面がある分、他の感情に比べて圧倒的に検知がしやすい。だから自分自身を知るキッカケにうってつけの感情と言えるだろう。

一般的に怒りは鎮めるべき感情で、時間に任せて放っておいたり、どうにかして忘れたり、人にぶつけたりするらしい。そのどれもが僕からしたらもったいない。

せっかく自分を知れるチャンスなんだから、ひとつも取り逃がさず味わい尽くしたい。


f:id:bokunosikou:20190707130055j:plain

怒りは幾多の一次感情が絡み合った複合的な二次感情だ。そのパズルを丁寧に紐解いていく作業を怠らず、構成する一次感情と立体的な構造の解析が上手くいけば、怒りを制御することは実に容易い。だから怒りに真摯に向き合っていると同じことでは怒れなくなる。

そうして徐々に怒らない温厚な人間になっていくが、それは決して鈍感になったわけではなく、自分に詳しくなったから怒りを介さずに他の感情として処理するようになったと言った方が正確だろう。


近場の怒りを喰らい尽くし飢餓感に襲れた僕は、まだ見ぬ怒らせ方をしてくれる刺激を求めて歩き彷徨っている。

怒りたい。怒らせてほしい。

自分をもっと知りたい。

味のビガク



どちらも美しい味と書くからには、おいしいとうまいは同じような意味を持つ形容詞なのだろうか。

「おいしいはうまいを丁寧にした表現だ」と断言されてしまうとどうも違和感が残る。うまいからといって必ずしもおいしいとは限らないしその逆もまた然り。


牛丼は、美味いけど美味しくはない。

フレンチは、美味くないから美味しい。

とんかつは、美味すぎて美味しいかよくわからない。

日本酒は、美味いけどちゃんと美味しい。

パフェは、美味い上に美味しい。


口に入れた瞬間に感じ取れる快感はうまい証だ。カロリーが高ければ粗方はうまく感じるように舌は出来ている。生物的でわかりやすい感覚だと言えるだろう。

今や安くてうまいものはいくらでもあるけれど、安くておいしいものはなかなか見つけられない。

うますぎるとおいしさの判定が難しくなるから、おいしいものにはおいしいだけではなくうますぎない必要まである。その両立にコストがかかるのかもしれない。

そう考えると、比較的高価な食べ物をおいしいと形容する場面は多くなり、逆算的においしいはかしこまった丁寧な表現だと認識されるのも少しわかる気がする。


f:id:bokunosikou:20190607235113j:plain

コーヒーはうまくないからおいしい。人間はわざわざ快感から遠ざからなければ他の感覚に集中できない。

脳が正気を保っているからこそ、どこの国のどこの農園のどんな製法の豆をいつどう焙煎して誰がどうドリップしてどんな質感でどんな香りがするコーヒーかまで、冷静に考えられる。

少しでもうまくしようと、砂糖やミルクを入れると途端にそんなことはどうでもよくなってしまう。



はたまた、美味しくないものを食べることが美味しい状況もある。終電で帰って最寄駅で食べる牛丼や飲み会の一杯目のビールなら美味い上に美味しい。それは食事環境や精神状態や思い出も一種の美味しさに強く影響するからだ。

好きな人と食べれば何でもおいしい。奢ってもらったら何でもおいしい。それらもまた精神状態による補正で説明できるかもしれない。

ただし、あまりにも不味いと補正ではどうにもならない。高校生のときに毎日飲んでいた思い出のアップルティーは、もうおいしいと感じられなくなってしまった。

うますぎてもまずすぎても、おいしさを感じる妨げになる。


うまいは気持ち良いに、おいしいは面白いに近い感覚で、ふたつは独立した別の指標だとしてほぼ差し支えないだろう。その基本的な考え方では説明がつかない複雑で多様な関係性を紐解いていく遊びが、長らく僕を虜にしている。

食事は僕の人生における趣味であり続けるに違いない。