僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

初めてのコジンカイサイ

今日、初めて個人で哲学カフェを開催しました。

参加者は僕を含めて6人。

ファシリテーションをしながら自分の意見を十分に言うには、丁度良い人数でした。

個人開催なら知り合いしか来てくれないだろうと踏んでいたのですが、蓋を開けてみたら半数以上は面識のない方で驚きました。

下は高校生から上は社会人までと年齢にも幅があって、多様な意見が飛び交う面白い会になりました。

 

さて、今回扱ったテーマは『病気は″しょうがない″のか』。

病名をラベルとして貼り付けることでそれ以上の理解を放棄し、病気への誤解を含んだまま思考停止しているのではないか、という問いを中心にみんなで考えていった。

ここで言う病気は、インフルエンザなどの短期的に治るものではなく、長年に渡って付き合って行かなければならないものを指す。

長年付き合ってきた病気は、趣味や出身地と同様に自己紹介のときに自然と言うべき内容にすらなる。

Twitterのbioにあたかもステータスのように病名を並べる行為もその延長線上にあるようだ。

しかしながら、そのメッセージも同じ境遇にある人に対してではなく健常者に向けているのであれば、あまり意味があるとは思えない。

というのも、「鬱だわ〜」「メンヘラかよw」「アスペじゃん」など、病名をネタっぽく扱う文化が根付いてしまっている中では、病名を伝えることに有益な影響を期待できないからだ。

ワードとして病名が一人歩きしている状態から脱却していく必要がある。

病名をラベルとして貼られることで、できない努力を強要されなくなると同時に、できる努力までも禁止されて、期待もしてもらえなくなってしまう。

それが悲しくて親しい間柄になれば、病名以上に精度の高い個人の症状を理解してもらいたくなる。

しかし、その理解にかかるコストは膨大なので自分のためにそこまで尽力してくれる人なのかは常に考えなくてはならない。

 

以下、他に出た意見の抜粋です。

 

・何を世間で病気とするかは、時代によって変わる。セクシャルマイノリティーが病気とされた時代があるように。

 

・健常者は、障がい者が何でもかんでも病気のせいにできることに嫉妬している。

 

・健常者と障がい者が一緒にいる場で、同じように対応するのは難しい。障がい者に対してウェイトを置きすぎに円滑にコミュニケーションを進めるシステムを作りたい。

 

・病気を持っている本人だけでなく周囲も、何かが出来ないことの根拠を病気に置きがち。

 

・生理的嫌悪感を禁止することはできないが、それを顔や行動に反映させないことはモラル観の範疇。

 

・病名を公言する側も病名を一方的に伝えるだけで心地よい環境作りをしてもらえると勘違いしている人が多い。

 

・メンヘラのメンヘラによるメンヘラのためのWebメディアであるメンヘラ.JP(http://menhera.jp)は、精神障害を持つ人のためのライフハックが載っていて参考になる。

 

 

次回はもう少しポップなテーマにして、リアルタイムでツイキャス配信しようかと計画中です。

非公式哲学カフェでは、onecafeとは異なり大学生だけでなく社会人の参加も大歓迎です。

興味がある方は、ぜひ次回ご参加ください。

f:id:bokunosikou:20170109021452j:plain

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

新年のアイサツ

明けましておめでとうございます。
僕は数多あるイベントの中でも正月が一番好きだ。
イースター、七夕、ハロウィン、クリスマス、正月、バレンタイン。
どう考えても一番多くの人が楽しんでいると思う。というよりも悲しんでいる人が少ないと言った方がいいかもしれない。
これほどまでに排他性のないイベントはないだろう。

 

新年の挨拶も大切な文化だと感じている。
学生の間では廃れつつある年賀状の代わりに、ツイッターやLINEで連絡する風潮が広がっている。
しかしながら、全体に向けて「あけましておめでとう!今年もよろしく」と投稿しただけで終わりなことが多い。

実際には一対一での挨拶が肝心なのではないかと思う。
明けましておめでとうございますも、今年もよろしくお願いしますも、完全なる定型文であって、それ以外のメッセージがないならただ形骸化した文化に付き合わされているだけだ。
二人の関係性ならではのメッセージをつけることが必須条件。

ちょっとした誘いも新年の挨拶のついでということにすれば、幾分気持ちが楽になる。

 

相手の方が歳下だったり今の関係性が不安定だからといって、変な意地を張ったせいで、新年の挨拶にあやかって連絡したかったのにできなかった人が何人かいた。そんな自分が嫌いになる。

 

自分の感情に素直になって、交友関係をしっかり固めよう。(←抱負)

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

怒りのジュウヨウセイ

怒りという感情は、アドラー心理学で二次感情と位置付けられています。
つまり、怒りの根底には一次感情(落胆・心配・悲しみ・寂しさ・傷つき)という別の感情がある。

 

僕は、漠然と怒ることが結構あります。
怒るって言っても、イライラするとか、カンに触るとか、そういうレベルで。
もう年だから怒鳴らないよ。

 

いや、怒らせてくれるってすごいんですよ。
自分が何に怒っているのか考える機会をくれる。
つまり、自分を知るチャンスをくれてるんだから。

 

ツイッターでみんながどういう基準を持ってフォローしてるのかわからないけど、
僕は好きか嫌いな人をフォローしています。
嫌いな人はあえてブロックしない。
だから、僕にリムーブされた人は、嫌われたわけではないので安心してほしい。
嫌いでも好きでもない、かなりフラットな感情しか覚えない人をリムーブしてます。
嫌いな人はずっと好きな人と同じくらい大事にするよ。

 

怒りは、自分を知るために大切な感情だから、VIP対応されるべきだと思う。
年をとるごとに怒らなくなってくるのだとしたら、今のうちに怒っておくに越したことはない。
そして、怒りの一つひとつを大切にして解釈をする努力を怠ってはいけないような気がする。

 

イライラと共にワクワクを感じられる若さがあるときは、
怒りから逃げないようにしたい。

 

※今回の記事は、思考整理のためにツイキャスを使いました。
聞いてくださった方、ありがとうございました。
今後はブログのネタをまとめるためにキャスをすることが増えると思います。
たまたま時間が合ってリアルタイムで聞けた場合は、ぜひコメントをして僕の思考を深めるお手伝いをしてください。
よろしくお願いします。

僕がFacebookで誕生日を非公開にしたワケ

SNSの普及のおかげで、毎年たくさんの人から誕生日をお祝いしてもらえる環境が整っている。

 

特にFacebookだ。
毎日にFacebookから、
『今日は〇〇さんと他友達△人が誕生日です』
と通知が来る。
それを見て日課のようにお祝いコメントをしている友達もたくさんいる。

 

しかし、そのおめでとうには本当に価値があるのだろうか。

 

昨年の誕生日、僕もたくさんの人からメッセージをもらった。
それが当たり前でごく自然に嬉しいはずだったけど、なんだか素直に喜べなかった。
よくよく考えれば、ここ数年の誕生日は毎回同じ違和感を覚えていたみたい。
その違和感が徐々に大きくなって、見過ごせない大きさになっていた。

 

友達におめでとうと言われてなぜ嬉しいのかと言えば、
僕の場合は、自分の誕生日を覚えてくれていたからだ。
Facebookに甘えて人の誕生日に気を配っていない人からのおめでとうには心から喜べない。
Facebookのせいで、どれが本当のおめでとうで、どれが偽物のおめでとうなのか見抜けなくなっていた。

だからしょうがなく、みんなに同じような返信をしていた。

本当は覚えてもいなかった人も含めて。
それは、きちんと覚えていてくれていた人への冒涜。

 

そこで、僕はFacebookで誕生日を非公開にした。

 

その結果、Facebookの友達は465人もいるのに、今年の誕生日のお祝いコメントはゼロ。
LINEでメッセージをくれた友達の数もやはり少し減った。
しかし、きちんと覚えてくれていた人ももちろんたくさんいた。
今年は、その人たちには心からのありがとうを言えたと思う。
久々に、すがすがしい気持ちで誕生日を過ごせた。

 

誕生日の非公開設定。

去年の僕から今年の僕へ、最高のプレゼントだった。

 

ゆいくんのほしいものリスト→Amazon CAPTCHA


 

 

MENSAのコンシンカイ

MENSAの懇親会に参加してきました!


今までも例会には何回か参加してきましたが、
60人規模の飲み会に参加するのは初めて。
もちろん新規メンバーばかりではなくいわゆる00ナンバーを有する古株さんも参加する例会だったので、少し緊張していました。

 

今回のイベントは『 ~Inspired by AMAG~』の名を冠しています。
AMAG(Asian Mensa Annual Gathering)とは、毎年アジア諸国で開催されてきたMENSA会員交流の場のことです。
AMAGに参加したくても参加できない人も多い中で、ちょうどAMAGが開催されている期間中に、今年AMAGが開かれる中国は広東省広州市の料理を食べながら親睦を深めようという趣旨のイベントでした。

 

年齢層はかなり高めで、学生は5%ぐらいだったと思います。
その分、人生の先輩と様々な話をできて、持って帰るものも多い会でした。


世間は狭いもので、最初の席で隣だった人は同じ高校出身、次の席で隣だった人は僕の大学のOBでした。
だいたい席替えをする前にFBの友達申請をして気づくから、また話しましょう!ってなってしまうんですが。

また、何かの例会でお会いしましょう。

 

IQ上位2%なんていう自慢になるか怪しい称号に満たしてもらえる承認欲求なんて高が知れている。


多種多様なバックグラウンドを持っている人と平等な立ち位置で話せることこそ、メンサの価値。

刑罰といじめのセンビキ

久々に哲学カフェサークルonecafeに参加してきました。

インカレ学生哲学カフェサークルonecafe on Strikingly

実は僕は昨年度までこのサークルの代表を務めていて、汗と涙と血を注いで育ててきたと言っても過言ではありません。

 

onecafeは日本初のインカレ哲学カフェサークルです。
ゼミの一環として大学の研究室でやっているような哲学カフェなんかよりも、バリエーション豊かなバックグラウンドを持った学生が集まってくるので、必然的に面白いコミュニティーになっていると思います。

 

さてさて、今回のテーマは『刑罰といじめに線引きができるか』

“正しいとされる法律や憲法も結局のところは多数決で変更が可能な制度といえる。では同じく多数派の論理でなされるいじめとはどこが違うのだろうか。集団における意思決定のなかでどのプロセスが正義を生み出しているのだろうか。”


以下、僕の見解です。

刑罰といじめの相違点は、その目的。
日本における刑罰の目的は、目的刑論と応報刑論の折衷案である相対的応報刑論で、明らかにいじめの目的とは異なるとわかるはずだ。

 

逆に、刑罰といじめの共通点は、罰せられる対象が少数であるという構図。
その構図を保ったままサイズが大きくなっている。
罰の正当性は、対象が大きくなればなるほど、保証される。

 

今採用されている刑罰の正当性は、哲学カフェでもよく扱われるテーマで、特に死刑制度は激しい論争になる。
1990年代から先進国が廃止を進める風潮があるため、存知国である日本ではよく話にあがっている。
そもそも、他の国はこうしているから、自分たちもという考え方に意味があるのだろうか。


第三者から正当性を判断される状況は、
子供同士には全くそんな気がないのに先生や親がいじめ問題だと大げさに取り上げてしまうケースと構図が似ていると思う。

 

フィリピンの殺害容認問題も同じ形に見える。
ドゥテルテ大統領が就任してからの2ヶ月で、麻薬関係者が1000人殺されたことが世界中で問題視されている。
しかし、ドゥテルテ大統領がこのような性格であることは就任前から周知されていたわけで、急に暴挙を始めたわけではない。
就任時の支持率は、91%だ。
つまり、フィリピン内ではこの容認されているのだ。
そんな中、オバマ大統領や国連が口を出してきている。

 

絶対的な正義がない以上、法も一つに決めることはできない。
最大公約数は見つけられても、最大公倍数を全世界で採用することは非現実的だ。

 

その国の特徴や段階によって異なった法が採用されるべきで、自分の持ち合わせる倫理観と相性が良くないだけなら、あまり周りからガヤガヤ言うべきではないだろう。

 

また、このテーマの議論においては、多数決の正当性を話す必要がある。
最近の話で言えば、イギリスのEU離脱がいい例になると思う。
多数決、特に一人一票制度の正当性は、有権者全員が最低限のレベルに達していることが必要だろう。

 

たとえば、3人兄弟がいる家族で意見の分布が、
子供3人:親2人になった場合、どう考えても親の意見が正しいとされるだろう。

 

絶対的な多数決の地位も怪しくなってきている。

君の名は、シン・ゴジラ

夏休みは毎年のように、超ヒットが期待される映画が上映される。


今年も、
待望のリメイク作ゴーストバスターズ
ディズニー驚愕のCG映画ジャングルブック
人気シリーズ最新作X-MEN:アポカリプス』など、
錚々たるメンバーが揃っていた。
その中でも君の名は。『シン・ゴジラが圧倒的二強だった。

 

僕はもちろん両方観た(というか上記5作品すべて観た)が、
みんなはどうなのか気になって、アンケートを取ってみた。

少なくとも片方を観た人は、約50%。

両方観た人は、約20%。

君の名は。VS シン・ゴジラ は、引き分けだった。

 

★シン・ゴジラ

庵野ワールド、最高だった。
第二形態のエラとか、第四形態の熱戦放射時の口の開き方とか、エヴァの世界が実写化されたかのようでワクワクした。
日本政府の意思決定能力を揶揄する発言は、1つひとつが胸に刺さる。
「会議をしないと動けない。それが民主主義だ」
「私の国は、大統領が決める。あなたの国は誰が決めるの?」
全体的にセリフと展開にスピード感があって、ついてこれない人もいる気がした。ソーシャル・ネットワークみたいに。

 

君の名は。

完全にデート向け映画。
アラを探して考察を加えるような映画ではないと思う。
一回観ただけでも、勢い良くは飲み込めない矛盾点がちらつくレベル。
恋人と一緒に頭お花畑状態でみると楽しめる。
とりあえず、神木くん可愛すぎ。
声だけでも十分演技力たけーわ。
鳥肌立ちっぱなしのシーンあった(冷房がきつかった説あり)
神木くんに、スカート脱いでください!って言われて断る女の子いんのか?笑

 

個人的には、シン・ゴジラの勝ち。

ただ、二回目映画館で観るなら、シン・ゴジラでも君の名は。でもなく、

どう考えても、ゴーストバスターズ