僕のシコウ

僕のただの“嗜好”であり、同時に“至高”の“私考”。この“思考”は今はまだ“試行”中であるが、僕の“志向”に繋がっている。

二度目の死


人間は二度死ぬ。一度目は心臓が止まったときに、二度目は人から忘れられたときに。


f:id:bokunosikou:20180711182207j:plain

人が「死にたい」と口にしたら、多くの場合は“二度目の死”を意味するのではないだろうか。

しかし、二度目の死を完璧に決行するのは甚だ現実的ではない。


何か外的な刺激を受けてやっと思い出せる状態も“忘れている/忘れた”とするなら、僕もみんなも何十人何百人何千人と人を殺めていることになる。

それだけ日常的に忘却が行われていようと、関わった人全員に殺してもらうのはほぼ不可能だ。

人から忘れられるために自分ができることは何かあるか。僕には網羅的で効率的な方法は1つも思いつかない。

ある意味では一度目の死より二度目の死の方がより難しいと言えるかもしれない。


忘れたいのに忘れられないこと。

忘れたくないのに忘れてしまうこと。

忘れられたいのに忘れてもらえないこと。

忘れられたくないのに忘れられてしまうこと。


人間関係と忘却と恐怖と生死。

記憶は、恐ろしく厄介でありながらそれが途轍もなく面白くて、人間が死ぬまで付き合っていかなくてはならない概念なのだろう。


生臭い映画を観て


是枝監督が撮った映画を初めて映画館で観た。

そう、今話題の万引き家族


f:id:bokunosikou:20180710234147j:plain

是枝監督の作品に繰り返し起用される樹木希林リリー・フランキーの演技は、観客の視点を地面に括り付ける。

あの人たちが出てくると途端に物語が空想の世界に飛んでいけなくなるような。

僕が今踏んでいる床と地続きの場所で繰り広げられている話だと実感させられてしまう。

演技を通り越して、リアルを通り越して、もはや生臭いんだ。


映画館は映画の世界に没入しやすくする装置。

程度は違えどどの映画も空想の世界で、そこに入り込むことは現実から一時的にログアウトする感覚に近い。

僕はそれが楽しくてしょうがなくて、いや時には現実から目を背けたくて、映画を観ているのだと思う。

だから、映画館という半ば強制的に集中せざるを得ない環境で空想とは思えないほど現実味が強い映画を観るのが辛かったのかもしれない。


無意識的に認知の外側に追いやっているような、でも少し考えれば近くにいるに決まっているような人々をまじまじと見なくてはいけない。これがinvisible peopleか。



2018年上半期の展示会


2018年という年も始まってから早くも6ヶ月が過ぎ去ったことになる。

その間に僕が足を運んだ展示会は80を数える。中でも印象的だった展示会をまとめておこうと思う。


1. マイク・ケリー展 デイ・イズ・ダーン

f:id:bokunosikou:20180704194513j:plain

http://www.watarium.co.jp/exhibition/1801mike/index.html

365の映像とインスタレーションとして構成された幼少期のトラウマ。一回見たら忘れられないトレインダンス。



2. 谷川俊太郎

f:id:bokunosikou:20180704194633j:plain

http://www.operacity.jp/ag/exh205/

3.3の質問が秀逸。



3. ヨシダナギ展「Tribe Walk」

f:id:bokunosikou:20180704194823j:plain

http://nagi-yoshida.com/wordpress/1587

御本人とも少しお話しすることができて、モデルの選考について気になっていたことが聞けてよかった。



4. 会田誠展「GROUND NO PLAN

f:id:bokunosikou:20180704194918j:plain

http://www.obayashifoundation.org/event201802.html

新宿御苑の再開発案が面白かった。



5. くまのもの 隈研吾とささやく物質、かたる物質

f:id:bokunosikou:20180704195146j:plain

http://www.ejrcf.or.jp/gallery/exhibition/201803_kengo.html

今日本人建築家を取り上げるなら安藤忠雄より隈研吾展に違いない。



6. ルドン-秘密の花園

f:id:bokunosikou:20180704195203j:plain

http://mimt.jp/redon/

グランブーケの魔力がエグかった。1時間近くも目の前から動けなかったし、2回見にいく羽目になった。



7. 理由なき反抗展

f:id:bokunosikou:20180704195319j:plain

http://www.watarium.co.jp/exhibition/1804rebelwithoutreason/index.html

海外の有名な現代美術作家大集合。



8. ヌード NUDE  ―英国テート・コレクションより

f:id:bokunosikou:20180704195416j:plain

http://yokohama.art.museum/exhibition/index/20180324-496.html

ロダンの接吻(オリジナル)が動いているように見えた。これほど印象に残る彫刻作品は初めて。



9. 人体 ー神秘への挑戦ー

f:id:bokunosikou:20180704195450j:plain

http://jintai2018.jp/

10年以上前の人体の不思議展と比べてしまった。本物の人体模型へのモラル感が一新されたようだ。



10. 中村佑介展 ALL AROUND YUSUKE NAKAMURA

f:id:bokunosikou:20180704195529j:plain

http://www.parco-art.com/web/other/exhibition.php?id=1234

東京ではやらないって言うから大阪にまで見にいったのに…。あべのハルカスより展示内容が少し増えてたから良かったけど。



11. 至上の印象派展 ビュールレ・コレクション

f:id:bokunosikou:20180704195627j:plain

http://www.buehrle2018.jp/

印象派ではない作品も多く展示されていて驚いた。

印象派は人物画より風景画。ルノワールの描く人物画はどれも不自然なほど童顔。幼女を描けば自然。モネ、よかった。



12. 現代美術に魅せられて-原俊夫による原美術館コレクション展

f:id:bokunosikou:20180704195731j:plain

http://www.art-it.asia/u/HaraMuseum/NGs6zPJwCV3WYyQrk9De/

日本の現代美術作家大集合。



13. 六本木アートナイト

f:id:bokunosikou:20180704195809j:plain

http://www.roppongiartnight.com/2018/

金氏徹平のTower、映像作品から小説の表紙ときて、とうとうインスタレーションにまでなってて笑った。



14. 森村泰昌展『高く、赤い、中心の、行為』

f:id:bokunosikou:20180704195843j:plain

http://mem-inc.jp/topics/news/

トークショーが最強に熱かった。



15. 第12回 shiseido art egg」冨安由真展 

f:id:bokunosikou:20180704200100j:plain

http://www.shiseidogroup.jp/gallery/

TARO賞の展示で見かけて知っていたけれど、気がついたら個展までやってましたね。後半は評判が回ってだいぶ混んでたようです。確かに面白い。




下半期の注目展示会一覧

ミラクル エッシャー

〜7/29


ルーヴル美術館展 肖像芸術―人は人をどう表現してきたか

~9/3


ミケランジェロと理想の身体

〜9/24


モネ それからの100年

7/14~9/24


イサム・ノグチ ー彫刻から身体・庭へ

7/14~9/24


デザインあ展 in TOKYO

7/19~10/18


オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール

9/26~12/17


開館15周年 ルオー没後60年 特別企画展 いとも大いなるルオー ─ 聖なる芸術とモデルニテ ─

9/29~12/9


フェルメール

10/5~


カタストロフと美術のちから展

10/6~


ルーベンス展 ─ バロックの誕生

10/16~


ムンク

10/27~




東京は広く命は長い


東京が広くなった。

自分が大きくなるにつれて小さくなるばかりだった東京が。

頻繁に会ってた人たちが偶然同じタイミングで東京から出て行くとそれだけで東京は広くなるらしい。思わぬ発見だった。


自分を探しに遠くへ行ってしまった人には僕から連絡するべきではない。

一般的に新しい自分を見つけるには古い自分を少なからず削り落とす必要があるようで、その人たちにとっての僕は間違いなく古い自分の一部だから。


またこうやって意図的に情報を遮断することで、僕の中で神格化された人間が出来上がる。

神格化が進行すると会いたくもなくなる。僕好みに神格化したのに、ただの人間に堕ちられたら困るから。

その神々を拝む時間だけで朝から晩までを埋め尽くせたら、どんなに幸せだろうか。


f:id:bokunosikou:20180621221647j:plain

時間の流れも遅くなった。僕の体感時間を決めるのは太陽ではなく周りの人間なんだということにも気付かされた。

実質的には寿命が延びたことになるかもしれない。


よく歳をとればとるほど体感時間が短くなると聞くけれど、少なくとも今の僕には当てはまらない。


“密度×時間=その人の人生の価値”だとするなら、密度が低い人ほど長生きしなきゃいけない。だから好都合だ。


今はこの逆行した感覚を大切にしよう。


好きで嫌いなら好きに違いない


僕は星野源が紛れもなく好きだ。そう断言できる。


ラジオパーソナリティとしての星野源やアーティストとしての星野源が好き。

オールナイトニッポンは開始から毎週欠かさず聴いているし、カラオケに行けば必ず彼の楽曲を歌う。

ただ、俳優としての星野源や物書きとしての星野源は嫌い。“好きではない”どころか“嫌い”だ。

コントでもドラマでも、彼の演技が気に食わない。意図せずに視界へ入ってきてしまったら、ずくに目をそらす。

自叙伝的な本もわざわざ手に取ってみたけれど顔を歪めずにはいられなかった。


「物事や人を評価する際に、特徴的な一面の評価に影響され、その他の側面に対しても同じように評価してしまう」という心理学でいうところのハロー効果を、僕は人よりも受けにくいと自覚している。

それは長所であるとともに、自分もそう扱ってほしいという気持ちを強く持っていることも表明しておくべきだろう。

f:id:bokunosikou:20180620215620j:plain

マルチに活躍する有名人ほど各面に明確な名称が与えられている人は少ないけれど、どんな人間でも多かれ少なかれ多面的な生き物であることに違いない。

しかしながら、日々の生活の中で「磨いて滑らかな曲面にしろ、切り開いて全ての面を一目で見れるようにしろ」、そんな圧力を強く感じる。

どうにか一面的になるように加工させて評価を下す側のコストを削減する。

その圧力の気持ち悪さを一言で表現するのは難しい。

僕は、人の複雑性にこそ面白みがあると思っている。

自分が評価する側でも人の複雑性を理解するためにコストを払うのは敬意の範疇。

僕は嫌いな面が好きな面と同じくらいあろうとそれは全体としては間違いなく好きだと言って良いと思っている。


好きで嫌いなら好きに違いない。


そう考えれば、多面的な評価を下す場合でもコストが極端に上昇することはない。しかも、好きな人が増える。

ハイレッド・センターのスコアを残す


僕の一番好きな現代美術作家である森村泰昌さんが恵比寿で個展を開催している。

初日はオープニングセレモニーとして、東京都写真美術館学芸員森村泰昌本人でトークショーが行われた。

その中で印象に残った内容をまとめておく。


f:id:bokunosikou:20180612225143j:plain

森村泰昌にこの道へ進むキッカケを与えたのは、高校生時代に手に取った美術手帖に載っていたハイレッド・センターだった。

ハイレッド・センターは、1963年に結成された高松次郎赤瀬川原平中西夏之を中心とする前衛芸術グループで、作品という物体を作るのではなく制作の行為そのものを作品にしていた。

今回の展示会では、その3人がそれぞれよく題材にしていた素材(ロープ・洗濯バサミ・紙幣)を用いて、写真作品・映像作品を新たに制作した。

森村泰昌が同じ題材で写真作品と映像作品を制作するスタイルを取るのは今に始まった事ではない。

同様のスタイルで製作された1990年のマルセル・デュシャンへのオマージュ作品『星男』(初めてのビデオ作品)や、2010年の暗黒舞踏大野一雄の『ラ・アルヘンティーナ頌』も今回の展示会に出されていて、時代を跨った作品の変遷を追うことが出来る。


f:id:bokunosikou:20180612225054j:plain

以下、発言内容の抜粋(ニュアンス)です。


1. 時代に育まれる身体感覚

昨今の芸術界では、1980年代をいよいよ検証するぞというムードになっている。

僕は1985年に初めての絵画ポートレート作品を作ったから、その矢面に立たさせることも多々あるけれど、好む好まざるによらず多くの影響を受けたのは青春を謳歌した60〜70年代だ。

みんなが歩いていく方向に背くことで身体がチグハグになるときにこそ、自分のアイデンティティを感じられるという60,70年代の身体感覚を、2018年に生きる森村泰昌という作家を通して世界に放り込んでみたかった。

明らかに僕とは別の身体感覚を持った若い人たちにどう映るのか気になる。


2. 滅びゆくものへ

どうやら尼崎の近くに星野リゾートができるらしい。あの誰もさわれなかった、アンタッチャブルな街に。

経済というものが押し寄せてくることによってなし崩し的に変化していく。

変化のサイクルが早くなると「何に価値を置くべきか」その思考が希薄になってしまう。

そのサイクルが人間のサイクルを越えてしまえば、、僕が生きているのにも関わらず僕の知らない街に変わっていくことになる。

何かが変わるということは確実に何かが滅びていくこと。

滅びゆくものにある種のレクイエムを送るのが、芸術の本質的なあり方だと思う。


3. 生と加工

僕は、結局のところ生なもんの方が美味しいんじゃないかなと思うんですよ。

やっぱりお刺身が美味しい。

でも、釣り上げたばかりの魚にかぶりついてるわけじゃない。素晴らしい包丁さばきでスパーってね。加工してあるけど生なの。

生写真とかいうように、写真は今まで生ものだった。

けれど、目まぐるしい加工技術の進歩で写真が生なのかわからなくなってきている。

それはつまり、良い悪いではなく写真に記録媒体としての機能がなくなったことを意味している。

僕がやっているセルフポートレートはもちろん自分じゃなきゃいけない。

際限なくイジれるということは、自分が希薄化してしまう恐れがある。

時代は変わっていて、この新しい作品はデジタルなんでフィルムがないんですよ。

銀塩はよかったけれど、それだけの作品で展示するという思考ではない。

今風の技術を使っているし、あんなことやこんなこともしてみたくなる。

今を生きる表現者としてのスタンディングポジションを未だに模索している私を、割と素直にいつも見せている気がする。


4. 演奏と記譜

僕の作品はなりきりアートやパロディなどと形容されてきたが、僕は兼ねてから“真似る”という言葉を使ってきた。

真似るは学ぶの語源。

私がやっていることは、真似ることで何かを学ぶことだ。

最近になってもう一つ良い表現を見つけた。それは、スコア、記譜するという言葉。

楽譜はアーカイブ資料としての価値がある。先人たちも私たちに残してくれている。

60年代に残されたスコアを2018年の私たちがどう演奏するのか。

私も1つのケースとして演奏の仕方を見せている。


アウティングに溢れる世界


アウティングとは、本人の了解を得ずに公にされていない情報を第三者に暴露する行為のこと。

特にまだ差別意識が残っている内容ではプライバシー侵害として大きな問題として取り上げられている。

主にLGBT界隈でよく使われている言葉だが、僕はより一般的に広い範囲で使われるべきだと思っている。


所属していることを公にしない人が多い団体は、アウティングを大々的に禁止している。

僕が入っているMENSAも偏見を持たれやすい集団だからもちろんそのひとつだ。

基本規約 第13条 第3項に、

JAPAN MENSA 及び各会員は、特定の会員に関する情報を、本人の許諾を得ずにメンサの外部に漏洩してはならない。” と、しっかりと記載されている。


哲学カフェでは、知り合いの参加者がいた場合にその場の他の参加者が知り得ない情報を勝手に出してはいけない。

これはルールというよりマナーに近いが、やはり人を不愉快にしないための配慮だ。


ツイッターなら、DMの内容や鍵垢のツイートを無断で晒すのは良くないとされている。


これだけ聞くと、アウティングに十分な理解が得られているような気がしてしまうけれど、実態としてはアウティングは世界に溢れている。


アウティングされることに敏感な人でも、自分の関心事以外でアウティングをしていないのか甚だ疑問だ。


あの人、◯大卒だよ。

最近、彼女と別れたって言ってたよ。

今度、結婚するってさ。

うちの近所に◯◯さん住んでるよ。

彼の誕生日は◯月△日だよ。

茨城出身らしい。

どれもアウティングになる可能性がある。


何が公にされている情報なのかの線引きをなんとなくでやっていると、無意識的に悪意もなくアウティングしてしまう。

独自のルート(誰しもが辿れるルートではない)で手に入れた情報は、どんなに小さなことでも本人の了承を得ずして第三者には伝えないのが得策だろう。


f:id:bokunosikou:20180604014652j:plain

この人にはコレは言うけどアレは言わない。

あの人にはアレは言うけどコレは言わない。

よくあることだ。僕の情報をすべて知っている人なんてこの世に存在しない。

誰に何を伝えたいかはかなり複雑な話で、本人以外が決めていいことじゃない。少なくとも僕は決めてほしくない。


まだまだみんながお互いに配慮する必要がある。